12月22日 駅前ビル2号館第7研修室 14時から 晴時々曇り |
○ 参加者 |
櫟、上田、葛城、川崎、佐藤、田中(勝)、田辺、堂坂、真子、長尾、村上、 村山、山内、(古賀) |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
完成 | 堂坂 | : | ノースアメリカン SNJ-6 テキサン・レーサー | ||
田辺 | : | ハインケルHe70 | |||
モック | 村上 | : | ロッキードF-104Jスターファイター | (1/32) | |
櫟 | : | ドルニエDo.31 VTOL 輸送機 | (1/72) |
○ | 集合写真 | |
![]() |
例会風景 | |
![]() ![]() 参考画像 ![]() ![]() ![]() |
〇 | 西条さん奥様12/16無事退院。体、口元気だが、目が離せない状況。本人元気。 | |||||
〇 | 船場さん 2月に脳梗塞、右脳に障害のため左手、左足不自由で、言語、手の機能等のリハビリ中。予定していた12月例会は欠席だが、1月は出席予定。 | |||||
〇 | 竹内会員はご自宅全焼で仮住まいしておられたが、ようやく定住先決定。 | |||||
〇 | 2025年例会会場次の通り予約済み。1月第7研修室、2月第7研修室、3月第9研修室。 | |||||
〇 | 1月例会では全員で年間計画を決定し、会計報告を行う(上田会員)、但し感染症(インフル・コロナ・マイコプラズマ)流行中のため会としての新年会は行わない。(有志のみでアフター飲み会あり?) | |||||
|
||||||
● | 作品 | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 九州飛行機 18試局地戦闘機「震電」(J7W1) (1/16)操縦席製作中なるも、沖縄・嘉手納にボーイングRC-135S、RC-135Vが飛来しているとの情報で撮影出動。毎日RC-135S/Vの飛行があり、撮影成功(但しあまり天候は良くなかった)とのことで、1月例会で進捗状況をお見せする。 |
・ | 真子 | : | 近所の子供の要望に応えて阪急電車の模型や戦車(1/20)作りに没頭。本日手ぶら参加。 |
・ | 葛城 | : | 三菱A6M2零戦(1/16)風防作成に格闘中。1mm圧アクリル板を木型ヒートプレス+0.2mmアルミ板(純粋なアルミ製)を焼きなまして糸鋸で窓枠切り抜き中。焼きなましたアルミ板切断にはドイツ製糸鋸が不可欠。地元市長と新刊「双翼の日の丸エンジニア」で盛り上がっている。 |
・ | 田中(勝) | : | 12月は寒いし、日は短くて気分は乗らないし・・・とて手ぶら参加。(今日は冬至!明日から頑張ろう!の声が) |
・ | 川崎 | : | 家事ゴソゴソで、もう1~2か月は冬眠する。 |
・ | 伊藤 | : | 充電中。レディーバードクラブの展示会見学。「同じメーカーの同じきっとを組み立てても作者によって個性が出るもんでんなぁ~」と会員の方々の多様性に改めて納得。「キッチリとプログラムを仕掛けておいたら、寝ている間に出来上がって楽デッセ~」という3Dプリンター利用法の心擽る説明にも、「付いて行かれへんなぁ~」と一瞬寂しい思いと、羽布張り複葉機の主翼の半完成品の裏側に生えた立林するランナーと言うか、バリと言うか、ヘアブラシと言うか、無駄な突起物(これを専門用語で「ストラクチャー」と言うと村山会長からのご教示がありました)の除去に非常に手間がかかりそうで、自分の現状に納得。 |
上田 | : | コロナやなんかで足が遠のいていた航空祭に出向いた。築城基地航空祭で久々に実機の世界に浸ってきた、とて美しい飛行展示した航空機の写真を披露。 | |
・ | 櫟 | : | :ドルニエDo.31VTOL輸送機(1/48)。西ドイツで1967年に初飛行し、1970年に計画がキャンセルされた試作機。「ここにエンジンが付いて垂直にジェットを噴出して・・・」の解説に、ハリアーやオスプレイが頭をよぎり「見るからに危なそうな飛行機でんなぁ~」との感想が。更にEWR VJ101C V/STOL戦闘機(1962年から2機試作され、1号機はマッハ1.08を記録したが1964年に9月14日に墜落、2号機は1971年にマッハ1.14を記録したが1971年にハードランディングで没)の製作も視野に入れているとのこと。 |
・ | 村上 | : | 撮り鉄活動では水戸まで足を延ばす健在ぶり。但し、本日の例会にはケアマネ帯同で参加。先月は真っ白ないでたちで登場したF-104J(1/32)が今回は真っ黒な姿でやって来た。黒ラッカー仕上げにすることで白色塗装ではわからない表面の歪、傷、凹みなど修正箇所が明確となり、これらの箇所を修正後、銀吹き付け塗装すると輝きが増すとのこと。 |
・ | 山内 | : | 先週航空ジャーナリスト協会の理事会に出席し、老齢会員の現役時代に体験した貴重な話を共有し、記録に残すために懇話会を増やすことなどが討議されたことを報告。 |
・ | 佐藤 | : | 奥様が両足人工関節手術を受けリハビリ中に両眼の白内障手術を受けることになり、片目の手術を終え、年内中にもう一方の目の手術も終える予定。家族から運転免許返納を迫られる一方、愛妻専用のアッシー君として活動中。 |
堂坂 | : | SNJ-6(1/50)見事な仕上がりの脚が付いて完成。排気口に使用した電気工事用「熱収縮チューブ」の利用法について説明あり。 | |
田辺 | : | ハインケルHe70、やっと3年ぶりの新作。柄沢氏、田中勝氏から資料を、長尾氏、堂坂氏に文字・記号の製作を、お世話になりました。脚製作に苦労しました。 | |
長尾 | : | 櫟会員の要望に応えて三菱X-2の図面(上面図)完成、川崎会員の要望に応えてリパブリックF-105Bサンダーチーフの機首図面(側面ステーションダイアグラム)完成、福岡の市岡さんの要望に応えてリパブリックF-105D-31サンダーチーフの図面(側面ステーションダイアグラム)完成。また、異論の多いF-105B/Dの尾端のスピードブレーキの形状について収集資料公開。 レディーバードクラブ展示会に参加して排気管等の塗装にGime Color(?)社のDark Stainlessの塗色が良いとの報告あり。レディーバードクラブの野々山さん作成のスクラッチビルド、BAE シーハリアーの側面写真を、実物の長焦点レンズによる正横撮影画像と照合して比較。 |
|
古賀 | : | 村山会長に誘われ久しぶりに参加。「家に籠っていても仕方がないので、今月からヤクルト系列の保育園送迎バスの運転手を始めた。模型を作る気はあるが、まだ手が出ない状況」との近況報告。 | |
|
|||
山内 | 編集代行の余談 (図面のネタの話) 多くのプラモデルマニアとソリッドモデルマニアの根本的な差は「組み立て説明図を基に作品を組み立てる」か、「図面を基に作品を削りだすか」で、ソリッドモデル製作には正確な図面が不可欠。ソリッドモデルマニアのプライドは少なくとも図面を読む力、更に図面を描く力量である。とは言うものの、我々のソリッドモデルは自己満足の世界!資料が無いなら「エイ!ヤー!」で作って何が悪い?資料があるなら見せてくれ! 公式資料が軍事秘密だったりして、公表された寸法を信じて写真に比例コンパスを当て、「格好良さ」に惹かれて新鋭機をモデル化したところ、後日その全長が機首先端のピトー管を含んでいたとか、含んでいなかったとかで、見事に完成したソリッドモデルを眺めて、「ちょっとチャウな~」と感じながらも、今更指摘してケチをつけるには立派すぎる完成度に沈黙することもしばしば。 世の中蛇の道は蛇とかで、秘密のベールに隠された新鋭機は別として、探せば誰かが何かを持っている!そやから例会に出て「唸って探す」のが一番ええのや! 最も頼りになる図面は、やはりメーカーから出て来る図面。原図が手に入ればうれしいが、それが縮尺1/8とか1/16とか、座敷に広げて「こいつらどう縮めたろか?」と腕を組んで唸ることになる。本物(つまり実物の飛行機を製作したり、整備したり、修理したりする)の図面には、それぞれの用途に応じて我々ソリッドモデルマニアの目的に近いものも、遠いものもあり、「本物の図面だ」と言ってそのまま作ると「ちょっとチャウで~」という悲劇に繋がりかねない。本物のマニュアルには3面図があり寸法図があるが、寸法は正確でも形状(外形線)は要注意。マニュアル記載用に縮小する際に手が加わるが、センスのない職人の手に掛かるとデフォルメされてしまう。 しかし、寸法の数値は重要。全長・全幅・全高などと書物を紐解けば数値は解るが、どこからどこまでが全長で、全幅で、全高なのかはやはり寸法図を見ないとソリッドモデル用図面を描き起こすこともできない。 全長・全幅の定義で振り回された経験がある。ロッキードP2V-5ネプチューンである。初期生産型のP2V-5は機首と尾部に20mm連装砲塔を装備していた。で、その全長は20mm機関砲の砲身を含むのかどうか?そのうち尾部砲塔を撤去してMADブームを取り付けたが、その場合は?そのうち機首砲塔も撤去して後の海上自衛隊のP2V-7のような観測風防に換装したが、その場合は?全幅も翼端増槽を装備しない主翼幅なのか、初期の360Gal増槽を付けた場合の増槽外側までなのか、増槽の水平フィンの外側までなのか?後期型の180Gal増槽を装備した場合は?結局データだけでは決定できず、寸法図を見るしかない。ここに米海軍のマニュアルから抜粋した図面を並べておくので、参照願いたい。寸法と共に重要なのは取付角度。例えば上(下)反角やエンジンの推力線。これが狂うと相当印象が悪くなる。ビーチT-34メンターでも、空軍型T-34Aの上反角は7°海軍型T-34Bは8°。故橋本喜久雄氏はダグラスADスカイレイダーの3°のダウンスラストに気づかず(知らず?)に胴体基準線と一致させてしまったので、大昔のフジミのプラモ1/72はプロペラ回転面が上目づかいで、ケッタイなものになってしまった。 ![]() (図1) P2V-5初期生産型。敵の港湾に殴り込みを掛ける機雷敷設機(ML)仕様として機首・尾部に20mm連装機関砲ターレット、背部に50cal (12.7mm)連装機銃ターレットを装備。尾部砲塔をMADコーンに換装した対潜装備強化型の寸法も図示されている。翼端増槽は容量360U.S.Galの上下に長い楕円形断面のもので、これを装着した場合の全幅は1216in (101ft4in)となる。P2V-5系列の増槽を装備しない場合(標的機母機P2V-5FD/DP-2E等)の「生」の主翼の全幅は1172in (97ft8in)。 ![]() (図2)P2V-5の後期生産型で対潜用となり、外翼下面にJ34-WE-36ターボジェットエンジンのポッドを装備した機体P2V-5F /P-2Eの寸法図。機首には海上自衛隊のP2V-7やP-2Jでおなじみの観測員席が取り付けられ、ターレットはすべて廃止。翼端増槽は容量180U.S.Galの真円断面のものになったが、これを装着した場合の全幅も1216in (101ft4in)となり、変化はない。 全高のデータも利用者によって欲しい数字が異なる。空力的には胴体基準線(図3ではWL100)を水平に取って、上ナンボ、下ナンボで全高が決まるが、離着陸時には3点姿勢(3車輪式であろうが、尾輪式であろうが)で、オレオ延長時、標準重量時、オレオ圧縮時、更にタイアに荷重ゼロ時、標準重量回転時、パンク時等、運用状態に関する異なる数値が出てくる。(図1、図2参照) 整備でジャッキアップした際にはオレオは目一杯伸びるし、タイアは目一杯膨らんで、タイア交換ならこの全高に作業上必要な高さを加えなければ仕事にならない。 ![]() (図3)F8U-1/F8U-1E (F-8A/B)の胴体側面図。 通常に格納庫に出し入れするためには3点姿勢で最頂部が全高のデータとして絶対に必要になる。その場合機体に突っ立ったアンテナ支柱などが全高の数値に影響する。艦上機なら主翼折畳時に翼端の描くアークの最頂部如何によって、格納庫甲板で主翼折畳・展張作業が可能かどうかが決まるので、その「全高」データが必要。また、3点姿勢の機体をクレーンで機体を吊り上げる際は、機体重心とスリングポイントの関係で主輪が先に浮くのか、首輪(尾輪)が先に浮くのか、その姿勢に応じた全高が判らなければ格納庫内の作業ができない。 ![]() (図4)F8U-1/-2 (F-8A/B)の正面図 ![]() (図5)F8U-1/-2 (F-8A/B)の平面図 航空機設計の原点から言えば、胴体基準線(図3、図4ではWL 100)を引き、設計当初の胴体先端を基準点、STA.0と定め、米国のヤードポンド法で言えば、そこから尾部に向かってインチ単位(厳密に言えばキッチリインチで割り切れる場所ではないがインチ単位で最寄りの場所)でFS(Fuselage Station/胴体ステーションナンバー)を打っていく。 ![]() (図6)(F8U-1/-1E/-2/-2N/-2NE (F-8A/B/C/D/E)の胴体ステーション。 垂直方向には胴体基準線をWL (Water Line) を定め、上下にインチ単位でSTAを決め、左右方向には胴体基準線をBL (Buttock Line).0(図5参照)として翼端までSTAを打っていくのが標準的な設計法。後退角の付いた主翼や尾翼では、主翼や尾翼の前縁あるいは主桁に沿ってWING STA(Wing Station)を定めて、それに直角にリブを取り付ける場合もある。各舵面やフィンについても個々にSTAを定める場合もある。(図7・図8参照) エンジンも取り付け角が胴体基準線と異なる場合があり、別途ナセルSTAを設定されることが多い。 ![]() (図7)(F8U-1/-1E/-2/-2N/-2NE (F-8A/B/C/D/E)の主翼ステーション。 ![]() (図8)(F8U-1/-1E/-2/-2N/-2NE (F-8A/B/C/D/E)の尾翼ステーション。 再度申し上げますが、ステーションナンバーは、各原点から計測した所定の箇所の最寄りのインチ目盛り。地図に例えるならば番地のようなもの。その意味で数字上実物で1インチ(25.4mm)の誤差を含んでいる。1/50スケールのモデルで0.5mm、1/32で0.79mmの誤差が出ることになる。これを更に詰めるならダッシュ3と呼ばれるStructural Repair Manual (構造修理マニュアル)等の分厚い資料が必要となる。 次回は上記の資料では決定できない胴体やナセルの太さ(高さと幅)、主翼の厚さ、更に点検口などの位置をマニュアルからいかに割り出すかについて書く予定。 |
○ | 令和六年の例会予定。 (全 梅田駅前第2ビル) 1月26日 第7研修室 2月23日 第7研修室 |
11月24日 駅前ビル2号館5階第9研修室 14時から 曇り(所によって小雨) |
○ 参加者 |
村山、川崎、伊藤、真子、長尾、堂坂、村上、田中(勝)、田中(博)、島田、山内 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
完成 | 真子 | : | HeS 012 | (1/24) | |
モック | 村山 | : | 九州飛行機 18試局地戦闘機「震電」(J7W1) | (1/16) | |
村上 | : | ロッキードF-104Jスターファイター | (1/32) | ||
田中(勝) | : | マクダネル ファントムFG1 | (1/40) | ||
堂坂 | : | ノースアメリカン SNJ-6 テキサン |
○ | 集合写真 | |
今月はカメラ不調のため掲載なし |
例会風景 | |
〇 | 当日例会直前に西条編集長宅を訪問、入院してリハビリ中の奥様のご容態や今後の介護方針等をお聞きするとともに西条さん ご本人の「万が一に備えての材料、資料、その他の遺品」の収納場所見学を実施。奥様は言語障害もなく、12/16退院予定とか。めでたし、めでたし。 |
|
〇 | ということで、編集長代理として山内会員が当面西条編集長の任を本日引き継ぐ。手違いで引き継ぎが遅れ、11月例会の案内葉書が送付できずに、スミマセンでした! | |
〇 | 本年2月に入院しておられた船場元会員から連絡があり、12月例会には出席するつもり、とのこと。 | |
〇 | 熱海で開催された「全国合同例会」に5名(当日参加3名)が参加。竹内会員も参加さたが、家 屋全焼のため、目下村山会長からの半完成F-86F作製中。次に中島艦上偵察機「彩雲」C6N1製作を思案中だが、資料が欠如しているとのこと。要支援。 |
|
|
||
● | 作品 | |
真子:HeS 012 |
||
村山:九州飛行機 18試局地戦闘機「震電」(J7W1) |
||
村上:ロッキードF-104Jスターファイター |
||
田中(勝):マクダネル ファントムFG1 |
||
堂坂:ノースアメリカン SNJ-6 テキサン![]() |
||
堀田純一会友からの嬉しいご連絡。お元気で製作に励んでおられるのは嬉しいですね。 SA315Bラマ、シャーっというエンジン音が響いてきそう。堀田さんのいつもの赤い消防機とは一味違ういでたちですね。 ![]() ![]() |
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 1/16九州飛行機 18試局地戦闘機「震電」(J7W1)、インテイク内部に苦慮。主翼は朴で製作中。 |
・ | 村上 | : | 1/32ロッキードF-104Jスターファイター、モックアップに次は黒を吹き付けると凹凸が良くわかるようになり、その次に銀色を吹き付ける。黒地に銀が良い結果が出る。鉄道関係では10/27にC-58やキハ20が動いたので撮影、叡山電鉄の紅葉電車の撮影等多忙なご様子。 |
・ | 伊藤 | : | 合同例会の感想としては、100機ほど展示されたソリッドモデルの中で伝統的に共通だった縮尺1/50はたったの11機。他は1/40, 1/32, 1/24等ゴッツイサイズ。「目立つから」というのが大型サイズ製作者の共通の意見とのこと。 |
・ | 田中(勝) | : | マクダネル ファントムFG1 塗装開始。細筆で縦縦・横横・斜斜と塗る手法。年内には完成しそうでない、との報告。 |
・ | 川崎 | : | 本日手ぶら。老齢のお兄さんに投薬するお手伝いと、本人の週3回のリハビリ通いという近況報告。 |
・ | 堂坂 | : | 1/50 ノースアメリカンSNJ-6テキサン(レーサー仕様)エアインテイクを作ればあと1か月で完成予定。スジボリの粉を削り取らずに上から吹き付け塗装することで、スジボリを目立たなくする方法を実施。PCソフト(ADOBEのイラストレイター)で原稿を作成してインレタにメール添付で送付してデカールをプリントしてもらう手法。非常に精緻に仕上がって見事。但し1枚¥5000程度の費用がかかるが、年に何機も作れないので、まぁ納得とのこと。 |
田中(博) | : | 9~10月多忙だった。もうすぐ正月。でも、頑張る! | |
・ | 真子 | : | HeS 012完成。資料不足でMe P-1011の1/100図面を参照するも、暗中模索。 |
・ | 嶋田 | : | 鶉野飛行場資料館見学報告。 |
・ | 長尾 | : | F-105D-31に関する図面・ステーションダイアグラム資料・参照用写真(U-チューブの動画等から最適な角度の1コマを抜き取り、正確な図面資料とするもの)の提供状況報告。 |
・ | 山内 | : | 2022年4月の例会で報告した世田谷ロータリークラブでの講演「知らなければ怖くない」(報道されなかった旧ソ連海軍原子力潜水艦による日本海の放射能汚染の実情)の焼き直しを2024年11月19日に豊中市元助役が主催する「敬天塾」で行った報告。今でも日本海のカニは食えるのか?という疑問や、大阪大学豊中キャンパスにあったサイクロトロン関連で放射性同位元素が山内会員の自宅前農業用水路を経て放出されていた事故、更には大阪空港隣接の全日空整備工場で舵面フラッター防止用の枯渇ウラン製バランサーにヤスリ加工を下命された田中(秀)会員が即座にマニュアル記載の禁止事項を指して中止させて事なきを得た話など、身近な放射能汚染についてブッコイテはりました。(寒~っ!)
編集長代理の余談 11月例会を欠席された西条さんは相変わらずビーチ18を量産中。たとえモックであろうとも手に取って、頭上に掲げ、片目をつぶって見慣れた角度から眺めて「あの日々」の思い出に浸るも良し、ひっくり返して未知なる角度から鑑賞するのも良し。ビーチ18のサイズなら1/50が宜しおまんなぁ。書架のAPPROACH (NAVWEPS 00-75-510米海軍航空安全センター月刊誌)1964年11月号に当時TC-45J(1962年以前はSNB-5、その後UC-45Jと改称)を使用していた多発機操縦訓練部隊VT-6の教官が過去2年半の間100,000回の無事故着陸の安全記録を基にして書いたオモロイ「操縦の極意」があったので、手許のUC-45J/RC-45J NATOPS FLIGHT MANUAL (NAVAIR 01-90CE-1/15NOV67)を参考に、こうやって操縦しとったんや!を書いてみました。 単発機から双発機課程に進む学生に「そもそも双発機の教育で左右のエンジンのパワーディファレンシャル(出力差)を利用して横風に対処すると思てるやろけど、よっぽどの横風やないと、そんなん使わへん!単発機と同じや。」と雑念を払拭して安心させておいて、「離陸時は滑走路に出たら機首を真っすぐ前方の滑走路の端に向け、それを睨んで機首方向をコントロールする。ステアリング装置のない尾輪は前後方向にロック、スロットルレバ-を押して離陸滑走を始めたら、プロペラのトルクで機首がやや左に振れるので、右舵を踏み込み、場合によっては右ブレーキをチョイ踏みして修正。」 (パワーを入れたら、2翅のプロペラピッチの自動変更が遅れて失速し、プロペラがビーと鳴くが、それも一瞬でプロペラピッチ変更が追い付くと気流をしっかりと捉えブーンと穏やかな爆音に変化する。プロペラ後流の中に双尾翼の方向舵があるので効きは良いが、本格的には30kt以上で効く。) |
○ | 令和六年の例会予定。 (全 梅田駅前第2ビル) 12月22日 第7研修室 1月26日 第7研修室 2月23日 第7研修室 |
第29回全国合同例会 ホストクラブ 東京ソリッドモデルクラブ(TSMC)
第29回 全国合同例会参加ボラボラ |
○ 2024年10月27~28日 於 熱海・金城館 |
○ 当クラブ 参加者 村山・伊藤・田辺・葛城・田中(勝) 例会当日参加 村上・堂坂・櫟 |
○ | 懇親会風景(10/27) | |
TSMC 白根前会長挨拶 余興=TSMC 三浦さんの金色夜叉 二次会で大盛り上がり |
○ | 例会風景(10/28) | |
|
○ | 当会参加作品 | |
村山 B-17 伊藤 シュド・ジン 伊藤 ブ リストル・スカウト 田辺 ハインケル He 70 田中(勝 ) ファントム (1/40) 葛城 F-51(転馬氏制作のプラ作品・参考出展 村上 晴嵐 (1/32) 堂坂 ピラタスポッターPC-6 堂坂 ライリーDFS 櫟 ブレゲー アトランティック2 (1/100) 櫟 三菱 T2 (1/24) 櫟 三菱 X-2 (1/100) |
10 月20日 駅前ビル2号館 5階 第7研修室 14時から 晴れ |
○ 参加者 |
村山、真子、葛城、長尾、堂坂、田辺、村上、田中(勝)、伊藤、櫟、上田 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
モック | 伊藤 | : | CH-46 | ||
田中(勝) | : | ファントムFG1 | (1/40) | ||
堂 坂 | : | SNJ-6 テキサンレーサー | |||
田辺 | : | ハインケルHe70 |
○ | 集合写真 | |
![]() |
例会風景 | |
天馬さんの作品 |
〇 | 今月は、編集長が急遽欠席!最愛の夫人が「9月26日緊急搬送」された為に! 病状は「くも膜下出血」搬送されて6Hの手術。編集長が畑の作物に水を撒くために 夕方2Fから降りてきたら、夫人が「頭が痛い、、、」と。 | |
〇 | 約1ヶ月が経つが、現在はリハビリ病院で日常生活が送れるように日々リハビリに励ん でおられるとの事。 | |
〇 | 今月例会は、今迄に無い少人数の例会。編集長の「代打」をお願いした、山内氏は所用 の為に欠席、新入会員の嶋田氏は出張。 | |
〇 | 例会が終わると、翌週にTSMCホストで「第29回全国合同例会」が熱海で行われるの で、参加者の集合場所、新幹線の時刻等を伝える。 | |
〇 | 恒例のアフター例会は、それぞれに都合がつかず取りやめに。 | |
|
||
● | 作品 | |
伊藤:CH-46 3月に工作をはじめ7ヶ月、いつもおnペースで一応完成を見ました。バブの部分が今一つわからぬところがあり、最後の最後になっていささかの失速気味でした。 |
||
田中(勝):ファントム FG1 あんまり進んでいません。箱を作っていたというのは言い訳です。 |
||
堂 坂:ノースアメリカン T-6 すじぼりが深すぎました。難しいです。 |
||
田 辺:ハインケル He70 やっと塗装が終わりました。風防のテープをはがしたらなんと水ペーパーの水が浸入。とほほ...です。脚回りもやっていますが、これも何ともややこしい限りです。もうひとがんばり。 |
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 合同例会に展示する、B-17、航法士、爆撃手用の12,7mm機銃を2個作りました。 久しぶりに砲身(0,7mm位)に、0,3mmピンバイスで穴をあけるのですが、キリ が滑って上手くあけられず時間がかかりました。 |
・ | 長尾 | : | 櫟さんから要望があったX-2(実験機)の資料集め、図面を描いている。資料集め にはまっている。快感!! |
・ | 櫟 | : | 合同例会に展示する作品を、期日まで頑張る。 |
・ | 田辺 | : | ハインケルHe70、ほぼ完成。5M離れて観てもらう。一番脚が難しい。 |
・ | 田中(勝) | : | F-4ナカナカ進まない。持ち運び用の箱を作った。 |
・ | 上田 | : | 航空祭に行った。作品は進んでいない。 |
堂坂 | : | テキサン、筋彫りが難しい! | |
・ | 真子 | : | 干支の製作を、頼まれて作っている。 |
・ | 伊藤 | : | CH-46完成!ハブの構造が分からない!45機作ったが、後5機作りたい! |
・ | 村上 | : | F-104、3本脚が難しい。構造は丸と違う!四角!! |
・ | 葛城 | : | ペガサスの天馬さんと、櫟さんが家に来た。作り方を観たいと要望があり来たが ノウハウは隠した!(これは冗談)天馬さんはプラモ考証もしっかりしている。 お互いに切磋琢磨している。 |
○ | 令和六年の例会予定。 (全 梅田駅前第2ビル) 11月24日 第9研修室 12月22日 第7研修室 1月26日 第7研修室 2月23日 第7研修室 |
9月22日 駅前ビル2号館 5階 第7研修室 14時から 時折大雨 |
○ 参加者 |
村山、真子、山内、葛城、島田、佐藤、長尾、川崎、堂坂、田辺、村上、 田中(勝)、伊藤、 櫟、西条 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
モック | 真 子 | : | メッサーシュミット Me-262 間もなく完 | (1/32) | |
田 辺 | : | ハインケル He70 | |||
堂 坂 | : | ノースアメリカン T-6 | |||
西 条 | : | ビーチ C18S | |||
川 崎 | : | ショート 360 | |||
田中(勝) | : | ファントム FG1 | (1/40) | ||
村 上 | 三菱ロッキード F-104 | (1/32) | |||
櫟 | 三菱T-2 | (1/24) | |||
葛 城 | 零戦 21型 主脚 | (1/16) |
○ | 集合写真 | |
![]() |
||
〇 | 例会風景 | |
![]() |
〇 | 元旦に大地震に見舞われた能登地方がまたまた線条降水帯で川の氾濫等大被害が出ている。大阪 はその流れか時折大雨が降る。地上は雨のためか、JR大阪駅から例会場までの地下道は、人を避け ながら行かなければならない程の大混雑。 | |
〇 | 今日は阪神-巨人戦の天王山。阪神ファンが多い彩雲会員の中には、例会と同時にプレーボールと なった試合内容にソワソワ。我慢たまらず例会を早退する御仁もあり。 | |
〇 | 数ヶ月前からゲストとして例会出席されている「嶋田善文」さんが入会。若干でも平均年齢が下 がる。「地域活性化伝道師」、「お魚かたりべ」と肩書きがついた彩雲会には無い凄い人。 | |
〇 | 第29回合同例会 ・ 11:54 新大阪発 15:01熱海着で行くことになる。何号車に集合かは来月例会で決定する。 昼食時間帯で三時間強乗っているので、お弁当、飲み物は各自準備、車内販売は無し。 ・ 帰りは16:40発の岡山行き「ひかり519号」新大阪着18:57 | |
〇 | 5研修室で「ザロープオオサカ」さんも例会開催中。40名ほどの参加者、作品は北欧王室の ヨット1/48だけであった。一時は100人ほどの会員を誇ったが今は半分以下、若い人が入ってこ ないと会長さんは嘆く、何処も似たようなもの。 | |
〇 | 例会前に村山会長が「模型大學」坂本さん(91才)の展示会を見に行き「模型大學」NEWS300 号を多数いただいてきた。「模型大學」NEWS300号発刊直前の昨春に模型大學編集長秋元宏さ んが脳梗塞で倒れられた。それ以来休刊していたが、何とか300号だけはと病床の秋元さんを始 めベテラン会員が協力して今回300号が発行された。しかし、諸般の事情により紙での模型大學」 NEWSは300号で終了し、SNSで再出発されるらしい。 | |
● | 作品 | |
真子:メッサーシュミット Me-262 機体が鉄板のため何度も手を切りました。プラモデル 1/48、木製 1/48、鉄板製 1/32 を同時進行中。 |
||
田 辺:ハインケル He70 |
||
堂 坂:ノースアメリカン T-6 主翼のタイヤハウスの形が複雑で苦労しています。 |
||
西 条:ビーチ C18S 合同まであと1ヶ月。なんとかなると思います。 |
||
川 崎:ショート 360 330と360を同時に作るため、やっとサフを吹くことができた。 |
||
田中(勝):ファントム FG1 ほとんど進んでいないですね。翼下面のヒンジ類をはめ込んでいました。見えないところですけどね。次回は一気に進めたいですね。 |
||
村 上:三菱ロッキード F-104 年齢と猛暑の中で、何とかモックまでこぎつけました。完成は来年になるでしょう。 |
||
櫟 :三菱 T-2 床の幅や、側面の形にあわせてプラ板を切るのに苦労しました。 |
||
葛 城:零戦 21型 主脚 2機同時製作中の零戦の脚ですが、色々調べると脚は初期 (21型) と後期 (52型) で変化しているので調査に時間がかかっています。 |
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 嶋田さんが今月入会された、皆さん宜しく。 合同例会は、10月10日までキャンセルが効くのでご承知を。今日の例会前に鉄道大學坂本 さんの展示会に行って来た。秋元さんが療養中なので、坂本さんと三木さんが交代で毎月展示会 をやっている。 |
・ | 葛城 | : | 奥歯三本インプラントにした、どうも炎症を起こしたようで話しづらい。零戦主脚70%出 来た。主脚をやっていて、設計上で苦労したのが分る。主脚柱は斜めの勾配があり、タイヤが接 地時に主脚取り付け部に上手く力が掛るようになっている。機体はモックが出来た。風防これか らやる。完成予定が1年半が2年以上掛りそう。このあとムスタングが控えているので死ねん。 |
・ | 山内 | : | 零戦主脚柱斜めは、松葉稔さんの図面を前に切々と作図者松葉さんに聞かされた。 |
・ | 伊藤 | : | バートル、ローターハブに手間取っている。ローターは今まで1ミリ厚のアルミ板をせっせ と糸ノコで切っていたが、エエ方法を見つけた。1ミリ厚アルミ板の上下にカッターナイフで筋 を入れ、何かに挟んでペキッとやれば切れることが分った。これから便利になる。 |
・ | 佐藤 | : | 先月八尾に海兵隊降りた。この頃良く来る。 |
・ | 島田 | : | 単身赴任中なので、道具や資料持ってきていない。これから実家から取り寄せたい。 |
長尾 | : | He70の資料とマーキングデカルの原画作った。 動画から静止画に落としてくれるアプリ見つけました。動画からの静止画へのプリント等あれ ばお知らせ下さい。
1craving exploloer 2 real player (有料に引き込むので注意) 3 動画ゲッター の3つのアプリから動画を選び GOM playerで制止画になおします。 |
|
・ | 真子 | : | :鉄板製Me262間もなく完成。主翼前後縁を縫い合わせたら完成。Me262が大好きで 1/40を木で、プラ1/48も作りかけている。3機セットで持ってくる。 |
・ | 田中(勝) | : | ファントム、機体裏面の色々なヒンジ部をそれらしく作ろうとしている(見えまヘンが)。 垂直尾翼にラッカー系赤を、雰囲気を出すため筆塗りしたが最終的に赤吹き付けた。最初から吹 き付ければ良かった。 |
・ | 田辺 | : | ハインケル、下塗りをして筋彫りまで出来た。なんとか熱海に間に合わせようとしているが 根気が続かない。 |
・ | 村上 | : | 背骨圧迫骨折してから体重が4キロ減って体力が落ちた。年と暑さで進まん。例会にモック の状態でF-104持ってきた。年内完成予定だったが、来年になる。 |
・ | 櫟 | : | T-2コックピット内床や側壁をやった。胴体表面がガタガタなので綺麗にする。 |
・ | 堂坂 | : | T-6タイヤ格納部を塩ビをプレスして作った。苦労しました。 |
・ | 川崎 | : | ショート360サーフェーサー半分ぐらいぬった。リハビリに時間をとられ進んでいません。 資料は長尾さんから立派なものを貰って居ます。 |
・ | 西条 | : | 上塗りを始めたが、小さなミスばかりしている。まぁあと一ヶ月合同まであるのでなんとか なると楽観視しています。 |
○ | 令和六年の例会予定。 (全 梅田駅前第2ビル) 10月20日 第7研修室 11月24日 第9研修室 12月22日 第7研修室 |
8月25日 駅前ビル2号館 5階 第7研修室 14時から 地蔵盆を過ぎても猛暑 |
○ 参加者 |
村山、山内、葛城、川崎、真子、田辺、堂坂、上田、長尾、田中(勝)、伊藤、 村上、櫟、西条、 ゲスト:島田 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
完 成 | 真 子 | : | 三菱 局地戦闘機 雷電 | ||
(写真参加) | 中 島 | : | ベル 222 | ||
モック | 伊 藤 | : | バートル CH-46 シーナイト (間もなく完) | ||
田 辺 | : | ハインケル He70 | |||
堂 坂 | : | ノースアメリカン T-6 | |||
西 条 | : | ビーチ C18S | |||
川 崎 | : | ショート 360 | |||
田中(勝) | : | ファントム FG1 | (1/40) | ||
櫟 | 三菱T-2 | (1/24) | |||
プラ | 〃 | 零戦11型、22型、52型 | (1/48) |
○ | 集合写真 | |
|
||
〇 | 例会風景 | |
|
〇 | 彩雲会員は地域の地蔵さんを祭る役員を担っている人が多く、今年の地蔵盆はことのほか暑かっ たと嘆くが、伝統を守るため頑張ってはります。彩雲会ソリッドも伝統を引き継いでいかなあかん ので、ボツボツと頑張りませう。 | |
〇 | 第29回合同例会 ・ 熱海大会参加数をカウント。 一泊参加は6名程度、当日参加は複数人。 ・ 前夜祭は、16時受付、19時から懇親会(1時間・なんや乾杯だけで終わりそう) ・ 合同例会は、10時スタート、12時から交流会、16時撤収 ・ アクセス、新幹線 ・ こだまで大阪駅待ち合わせで上京。詳細は9月例会で検討。 |
|
〇 | 堂坂さんのカッテングマシンが大活躍。川崎さんのショート360の派手なロゴも軽々?と作れる (英字や数字は拡大して書いて原稿を作らなあかんので手間ですが・・)。カッテングシートにロゴ 原稿の通りカッテングしてくれるマシンらしい。割と安価に入手できるので皆さんどうぞ。 | |
〇 | 何故か会員現況報告時に「ソリッドは体に悪い」となった。ソリッドを作るとき座ったまま背を 丸めてやるので、身長が5センチも縮まったり、腰、足、膝が弱り歩いていても躓き階段でもよろ ける。 マァこんな時は、NHKテレビ体操(ラジオ体操)をやりなはれ、一寸は背も伸びます | |
● | 作品 | |
真子 局地戦闘機 雷電 本体は数年前に半製品となっていた物に手を加えたものです。風防は荒くなっています。 |
||
中島 ベル 222 遠方より写真参加。 ![]() |
||
伊藤 CH-46 マリーン仕様 ほぼ本体は出来上がりました。眼のほうがだいぶ悪くなりレタリングでかなり手を焼きました。 |
||
田辺 ハインケル He 70 車輪、スピナー、ペラ、冷却器、エキゾーストなどの部品作りの最中です。脚まわりには苦労しそうです。 |
||
堂坂 SNJ-6 テキサン 胴体の形までできました。今から主翼にとりかかります。 |
||
西条 ビーチ C-185 これから上塗りにかかります。脚はタイヤができただけでこれからはんだ作業にかかります。 |
||
川崎 ショート 360 合同例会に持っていくべく頑張っていましたが、行けなくなり残念。でも作品は完成させたいものです。 |
||
田中 (勝) ファントム FG1 フラップがなくなってしまいました(モデラーあるあるか?)。作り直して足踏みです。久しぶりにマーキングを描いてみましたが、手が震えてダメダメな感じ。めったに塗らないので腕が落ちたか? |
||
櫟 三菱 T-2 バキュームの表面処理をしたところです(まだあまい)。合同例会までにはコックピットを含む機首部分を作りこみたいと思います |
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 船場さん情報です。ただいまリハビリ中、足に補助具つけて歩く訓練をしている、もう少し 動けるようになったら例会参加。 先週横須賀へイタリア空母「カブール」見に行ってきた。重い機材をもって横須賀の山を上る のは大変やった。 |
・ | 葛城 | : | 先月のパーティーに家内と参加、帰ってから5日経って二人とも熱が出た。コロナだった。 パーティーで罹った。鍛えた体なので50度位までは大丈夫とソリッド作っていた、糖尿を持っ ていたので心配した。ソリッドは、町内会の仕事で余り進んでいない。主脚2機分4本完成した。 オレオも動く、同じ図面でやっても4本それぞれ微妙に違い、一個一個作った。一日3~4時間 やっている。 |
・ | 川崎 | : | ショート360持ってきた。レタリングは堂坂さんにお願いした、完成したカッテングシー トを貰ったが、素晴らしい出来で本体がカッテングシートに負けそう。 脊柱管狭窄症思わしくなく、合同例会は残念ながらパス。 |
・ | 伊藤 | : | CH46胴体出来て余裕が出来たので、例会前に映画「ボレロ。永遠の旋律」に行ってきた。 木を削るよりマーキングに苦労するようになった。CH46は合同には持っていかない。ジンと かにする。 |
・ | 真子 | : | 数年前に出来上がっていた雷電を仕上げて持ってきた。鉄板製Me262堅くて切り傷ばか り。色は塗らない。鉄板製ソリッドを故小武内名誉会長が見たら怒るやろな・・ |
・ | 村上 | : | オリンピックで飛んだパドルイエ・ド・フランスかっこ良かった。オリンピックにかこつけ てF104なかなか進まない。ボデイカーブが難しい。来月には持ってきます。
葛城さんから大量の資料もらって作っているが難しい。葛城さんのより上手に作ったらあかん ので、そこらが難しい・・・(笑) |
・ | 島田 (ゲスト) |
: | 盆休みに紫電改を見に行って来た。主翼がだらりとなっていてがっくりきた。 |
・ | 堂坂 | : | T-6計器板取り付けた。胴体はここまでで来た。 |
・ | 上田 | : | この夏の暑さで中々手が出ません。早く涼しくならないかと思っています。 |
・ | 田中 (勝) | : | ファントム、フラップ一個行方不明になり作り直した。(陰の声:作り直したら出てくる。 「出てきたかい」の質問に、「出てこなかった」の回答、これで諦めもつく) マーキング手書き上手くいかない、腕が落ちたと思っている。 |
・ | 山内 | : | 関空、伊丹、神戸空港の本、30日に発売になります。一冊にまとまったものとしては面白 いかなと思います。例会に持ってきた故伊沢保穂著「日本陸軍戦闘機隊2」には、各部隊エース
搭乗機の塗装図が出ています。八尾大正飛行場(現八尾空港)に配置されていた百式司偵の戦闘機 型が、B-29を4機も落としている。 長らく同居していた叔母が102才で先日亡くなった。戦争中叔母は中島飛行機三鷹研究所に 勤めていてた。どんな飛行機がいたかと聞くと未だ持って「そんなもの軍機だから言えないよ」 と言われた。 |
・ | 田辺 | : | ハインケル、機体の方はほったらかしで小物作っている。脚まわり詳しい資料を貰ったが、 ややこしい作りで苦労している。何とか熱海には持っていきたい。 |
・ | 櫟 | : | 一か月前、部屋を整理して部屋の中でエアブラシ使えるようになったので、テストでプラの 零戦吹き付けてきた。これからソリッドにかかり合同にT-2持って行く。 |
・ | 長尾 | : | 背骨が痛んで座るのが大変。川崎さんのショートのデカルなんとかやった。サポート情報 |
・ | 西条 | : | 航空機写真マニアが、いま作っているJA5033 C-18Sの写真を送ってくれた。東亜 航空機に移転する前は八尾にいた関西航空機の写真多数である。東亜航空機にするか関西航空機 にするか悩んでいる。 |
○ | 令和六年の例会予定。 (全 梅田駅前第2ビル) 9月22日 第7研修室 10月20日 第7研修室 11月24日 第9研修室 |
7月21日 駅前ビル2号館 5階 第7研修室 14 時から 今月も小雨のち曇り 同上 新阪急ホテル・オリンピア 11 時半から 奥方同伴創立70周年記念パーティー |
○ 参加者 |
村山、山内夫妻、長尾、堂坂夫妻、田辺、川崎夫妻、櫟、田中(博)、伊藤夫妻、 上田夫妻、竹内、真子、葛城夫妻、田中(勝)、山本夫妻、下岡夫妻、西条夫妻。 ゲスト:島田義文(和尚友人) |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
完 成 | 上田 | : | ヤクYak9 | ||
モック | 堂坂 | : | ノースアメリカンT-6 胴体&脚 | ||
西条 | : | ビーチC18S | |||
村山 | : | ノースアメリカンF-86F | |||
田中(勝) | : | ファントム | (1/40) | ||
櫟 | : | 三菱X-2 | (1/100) | ||
プラ | 〃 | : | 零戦カットモデル | (1/32) | |
下岡 | : | ダグラスR4D-6 | (1/72) |
○ | 集合写真 | |
|
||
〇 | 例会風景 | |
|
〇 | 連日35度超え、猛暑の暑い暑い日曜日、新阪急ホテル地下オリンピアに全員集合。「こんな暑い日にやりやがって」と非難囂々かと、肩をすくめて皆さんの尊顔を見ていると、いつもの通りニコニコ顔でホット肩の荷を下ろした執行部でありました。 残念なことに、嬉しすぎて写真を取るのを忘れていました。大失敗・・・・ |
|
〇 | 奥方様方は数年ぶりの再会で、まるで女学校の同窓会。皆さん少々お年をとられたがますますの元気印。結構結構、これでしばらくは木くず、悪臭をまき散らしても大丈夫・・・・ 男性陣の例会中奥方は二次会で盛り上がり、例会終了後は山内御大の旗振りで三次会へ、元気元気。 |
|
〇 | 竹内さんが宮崎から参加、先月23日にクーラーから出火し全焼。商売道具の録画機器、今まで作った作品、資料、工作道具、思い出の品々など全て失ったらしい。失意の中でも、ソリッドへの思い入れは強く再開するという。朴の木はなんとかなり、工作道具も徐々に揃えるとのこと。資料だけは皆さんのご協力をお願いするとのことである。 | |
〇 | パーティー後、ラッカーが入手困難になったのでプラカラー派に転向する川崎さんと、ヨドバシカメラの模型コーナーに行って来た。なんと外人の多いことか、塗装コーナーで欲しいプラカラーを探すが、あまりにも同じような色目が多く選ぶのに困るうえ、人気商品は欠品になっていて、もっとしっかり商品管理をしてモラわなアカンと、ぼやきながら欲しい色を買えず引き上げる。 | |
〇 | 舞鶴在住・山添和尚から「舞鶴から大阪へ転勤になったマニアが、例会に行くので宜しく」との電話があった。例会にゲスト出席した山田さんである。昔ソリッドは作っていたとのこと。ベテラン連中は「あの人見た顔やで」とつぶやく、ご本人に聞くと会展には良く来ていたとのこと。これからは例会案内を送ることに決まる。 | |
● | 作品 | |
C18S 西条
海自機と東亜航空機2機を合同例会にもっていこうとしたが仕事が忙しくなり東亜航空機だけの完成になりそう。 |
||
SNJ-6 テキサンレーサー 堂坂
今月は主脚と胴体の部品までできました。来月にはだいたいの形ができる予定。今回より丸鋸盤で切り出しています。 |
||
ノースアメリカンF-86F 村山 |
||
X-2 (1/100) 櫟 |
||
ファントム (1/40) 田中 (勝) |
||
R4D-6 (c-46) (1/72) プラモ 下岡
デカール替えの素組です。 |
● | 会員現況 |
・ | 島田 (ゲスト) |
: | 突然お邪魔しました。和尚の友人です。舞鶴に赴任してからウマが合ってズゥーと付き合っています。彩雲会舞鶴支部を作ろうかと言っておりました。現在私は大阪へ単身赴任中ですが、全く作っていない状態。和尚は雪かきで負傷したが元気です。好きな飛行機は大戦中のイギリス機です。 |
・ | 村山 | : | 福岡70周年展示会は2年後にやる。合同例会と年が重なるので春にやる模様。竹内さんがソリッドやりたいというので、30年前に作りかけてたF-86Fモック持ってきた。竹内さんに進呈する。 |
・ | 葛城 | : | 進んでいない、零戦2機セットで作っているが、資料多過ぎて次々と図面を修整して、深みにはまって進まない。2機は2年以上かかると思っている。次はムスタング、二年半あとからスタートするが命がもつか、割り切って前に進めんあかんと思います。 |
・ | 上田 | : | 他の趣味(上田さんはクラシックミュージシャン)が立て続けで、今日は早退する。ヴァイアブラントなんとか年内完成。 |
・ | 川崎 | : | ショート長いことほったらかしていたので色々違うところが出てきた。ペラ16枚のうち2枚落として、探したが出てこないので椅子に座ったら椅子の下にあった。作り直し。脊柱管狭窄症手術しようかと思うが、10月の合同例会に何とか行ける時期に手術したい。 |
・ | 伊藤 | : | CH46筋彫り終った。梅雨が空けたら上塗やる。梅雨の間脚の工作をした。梅雨が空け晴天が続いたら赤から吹こうかと楽しみにしています。丸さんから電話があった、元気そう。 |
・ | 田中(博) | : | 作りかけの零戦ボチボチでも進めている。翼端灯に使う子供のおもちゃを探している。それが出てきたら上塗りできる。 |
・ | 櫟 | : | 7月の終わりにプラモ展示会「UAMC 2004 各務ヶ原」に行ってきた。X-2形が色々分ってきたので、細かいところをやって精度を上げる。 |
・ | 田辺 | : | ハインケル、暑さにこたえてペースが落ちている。今日ペラをやってきた。ところで風防の枠は今までどおり、テープを切ってサーフェーサーを塗り磨く方法か、テープを貼る方法か考えている。(ここで、サーフェーサー派とテープ派が侃々諤々、どうもテープ貼り派が優勢。) |
・ | 下岡 | : | いつも例会日に仕事が被さっていたが今日はやっとこれた。プラはこの数日で作った。 |
・ | 堂坂 | : | T-6車輪を作ったが時間が掛った。胴体を作るのに丸鋸を買った。真っ直ぐと垂直に切れるので感動した。 (この主脚柱が凄い、1/50 なので細い脚注が上下するし、上下の脚柱を繋ぐオレオも稼動するビックリもの) |
・ | 田中(勝) | : | ファントム、フラップ下げた状態にするのに手間がかかったが形になった。実機の離陸時はフラップは90度下げているが、模型ではもう少し角度を少なくする。 |
・ | 長尾 | : | センチュリーシリーズF-100からF-106まで集合している上からの写真を見つけた。川崎さんのショートのロゴの修正をした。 |
・ | 山内 | : | 福井静夫さん、堀もとよしさんが集めた艦船写真等二万点以上が、お二人が90を過ぎ家族のことも分らなくなったので、全部私の家に運び込んだ。私の所属する任意団体「海軍クラブ」でどうこうしようとしたら手に余るので、「水交社」に話を持っていこうとしている。 |
・ | 真子 | : | 次作Me262、FAXの外板鉄板(1ミリ厚)を使って作っている。鉄板は鋏では中々切れない、鉄板切らずに指を切ったりしている。9月例会には持ってくる。力仕事で真子鉄工所です。 |
・ | 西条 | : | 会社OB会の事務局が急に「役員会や、総会や」と忙しくなり、ソリッドが殆ど出来なくなり、合同例会にビーチ2機(海自&東亜航空)を持っていこうとしていたが、東亜航空機だけになりそう。 |
○ | 令和六年の例会予定。 (全 梅田駅前第2ビル) 8月25日 第7研修室 9月22日 第7研修室 10月20日 第7研修室 |
6月23日 駅前ビル2号館 5階 第7研修室 14時から 今月も小雨のち曇り |
○ 参加者 |
村山、佐藤、村上、田辺、堂坂、山内、川崎、田中(博)、真子、葛城、長尾、伊藤、 上田、西条 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
完 成 | 真 子 | : | ニューポール 24C | (1/32) | |
モック | 田 辺 | : | ハインケル He70 | ||
田中(博) | : | 三菱 零式艦上戦闘機 52型 | |||
西条 | : | ビーチC18S & JRB-4 | |||
村 山 | : | 九州飛行機 局地戦闘機 震電 | (1/16) | ||
○ | 集合写真 | |
|
||
〇 | 例会風景 | |
![]() |
〇 | 例会5ヶ月続けての雨になるかと心配していたところ、なんとかぱらりとくるだけで済んだが、ワガハンチンは雨で試合中止と出ていた。まぁ例会中に降ってくれれば帰りは助かる。合同例会を控え遅い入梅、梅雨明けが遅くなると言うことなので、「上塗り塗装がでけへんかった」と言い訳に使える・・・・ | |
〇 | お待たせしました。彩雲会展恒例「奥様孝行大パーティー」を、7月21日例会前の昼食時に梅田阪急ホテル「オリンピア」にてヴァイキング形式で実施することになりました。費用は会員&奥方は無料、現在で20名前後、例会欠席者に連絡しておよそ25~30名位と思います。 奥様方は数年ぶりの再会の方が多いのでお楽しみです。 ただし、会員のドリンクは、パーティー後に例会も有るのでジョッキ二杯までと制限つきです。 (ジョッキは、大か、中か、小か議論のあるところですが、まぁ予算次第で有ります。) |
|
〇 | 名古屋三点クラブ70周年記念に多数参加、高田さんから感謝の言葉がありました。数名の新入会員があったそうな。 | |
〇 | 船場さん、先月末に退院し現在在宅でリハビリ中、模型やりたいのでリハビリ頑張っているとのこと、梅雨明けの例会には参加できそうである。 | |
● | 作品 | |
真子和久 ニューポール24C 1/32 田中祥一さんの「日本の名機100選」の本の写真を見て作成しました。 |
||
田中博 零戦52型 1/50 10年以上前に作り始めた機体で、長らくほったらかしていたもので、やっと し上げる気が湧いてきて、屋根裏から持ち出してきました。。 |
||
田辺英夫 ハインケルHe70 1/50 初めて胴体を縦に割ったところ、内部の製作に手子摺りました。 |
||
C西条靖男 ビーチクラフトJRB-4 & C-18S 1/50 筆塗りでサーフェーサー6回塗って磨き上げたあと、再度6回筆塗りフェーサ ーの状態です。これから最後の磨きです。高見元帥の教えです。 |
||
村山 修一 震電 J7W1 1/16 |
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 1/16スケールの震電、現在は組み立て式でバラバラになります。各部はダボで位置決め しています。10月合同にはB-17一寸でも仕上げて持っていきたい。 |
・ | 長尾 | : | 川崎さんのショート資料作りとデカール作りを毎日2時間一か月やった。なんとかなった。 |
・ | 山内 | : | 先月末、眼科医で日本海軍・陸軍エース列伝、日本陸海軍航空部隊史を大日本絵画社から出 されていた「伊沢保穂」さんが亡くなり、佐藤君と東京まで弔問に行って来ました。 今日は皆さんが色の道で迷ってはいけないと思い、アメリカ空軍塗装オリジナル指示書を持っ てきました。その他色々資料があるので皆さんの役に立てて欲しい。 |
・ | 佐藤 | : | US-2 4号機テストフライトに入った。オーバーホールに2年掛っている。普通一年です。1号機8月にスクラップになる。 一機作るのに、護衛艦1隻ぐらいかかるので、もう生産はない やろ。。 |
・ | 村上 | : | 104作ります。橋本さんの図面でやろうかと思っていましたが、素人目にも違うところが 多いので、葛城さんから凄い資料図面を貰った、一年で出来るかな・・・ 結婚60周年を記念して、川崎さんの本を出した人に写真集をお願いしたが、昔のコンパクト フラッシュカードなどに記録していたので、開けられないとのことであったが、孫が開けてくれ た。 |
・ | 田辺 | : | ハインケル、キャビンなど胴体内部をやっています。今まで胴体分割を水平軸上下に分割し ていましたが、今回は左右の縦軸に分割しました。床面の基準が難しく座席取り付けなどに苦労 した。現在風防やっています。 |
・ | 堂坂 | : | 色々いただいた資料写真で図面書いた。母校(奈良高専)にテキサン展示しているので、細部 撮影に行った。 |
・ | 上田 | : | 仕事忙しく、ソリッド手を付けられない。 ヴァイアブラントなんとかします。 |
・ | 田中(博) | : | 長いこと作品に手を付けていなかったが、昔仕事をしているときに作っていた十数年前 の零戦引っ張り出してきた。息子にヒコーキ残してやろうと思っているが、零戦ぐらいしか知ら んと思うので息子用に作る。年内完成予定。 |
・ | 川崎 | : | 今月は長尾さんからショートの資料一杯いただいたので調べたら色々違っていた。違ったと ころがおおいが、皆さん目をつむって下さい。脊柱管狭窄症で週三日毎日2時間ぐらい病院に行 っている。60年やっているのにプロペラ一枚満足に削れない。ショート2機で20枚のペラ、2 0枚全てが形がバラバラになり難しい。ラッカー入手しにくくなったので、プラカラー使おうとしているが、どの様な種類があるか分 らない。ショート胴体色の赤も、どのプラカラー使えば良いか分らない、色見本があれば良いの に。 (陰の声:プラモデルの人に聞いた方が早いかも知らん) |
・ | 伊藤 | : | 先月名古屋三点クラブを見に行った。皆さん頑張ってはった。負けずに彩雲会もやりましょ う。CH46筋彫り終わり、梅雨が空けるまで上塗りはお休みし小物やる。今日は色々色のこと を教えてもらった。 |
・ | 葛城 | : | 零戦2機セットで作っている。2機となると時間がかかり遅れ気味、モック80%出来た今 は脚など小物を作っている。 |
・ | 真子 | : | 田中祥一さんの「日本の名機100」の中にあったニューポールを作った、二ヶ月かかった。次は富岳1/50、18年前に作ったもので、パテのあるのを知らなかった時の作品。 |
・ | 西条 | : | サーフェーサーを筆塗り6回で一度磨き、凸凹部をパテで修整し再度6回サーフェーサー筆 塗りした状態で持ってきました。窓などサーフェーサーで隠れていますが、セロテープが出るま で磨き上げて、セロテープは一度剥がして貼り直します。 |
○ | 令和六年の例会予定。 (全 梅田駅前第2ビル) 7月21日 第7研修室 8月25日 第7研修室 9月22日 第7研修室 |
5月19日 駅前ビル2号館 5階 第7研修室 14 時から 今月も雨 |
○ 参加者 |
村山、川崎、葛城、田中(勝)、堂坂、伊藤、真子、山内、櫟、村上、長尾、西条、 写真参加:中島 ゲスト:北川 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
完 成 | 中島 | : | ベル47J ヘリコプター (写真参加) | (1/40) | |
村上 | : | 愛知特殊攻撃機 晴嵐 | (1/32) | ||
真子 | : | ハインケルHe162 サラマンダー | (1/32) | ||
モック | 川崎 | : | ショート360 | ||
伊藤 | : | ヴァートルCH-46 | |||
西条 | : | ビーチC18S & JRB-4 | |||
中島 | : | ロッキードジェットスター(写真参加) | |||
田中(勝) | : | ファントムF-4k(FGR1) | (1/40) | ||
中島 | : | ロビンソンR-66 (写真参加) | |||
櫟 | : | X-2 先進技術実証機 | (1/100) | ||
村山 | : | 九州飛行機局地戦闘機震電 | (1/16) | ||
○ | 集合写真 | |
![]() |
||
〇 | 例会風景 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〇 | 今月で例会4ヶ月続けての雨。最寄り駅まで20分を歩いて行くのは「健康のため、健康のため」とのたまっても辛い。来月23日例会こそ、からっと晴れた好天気にして欲しい。晴れれば晴れたで「暑い」やろな~ | |
〇 | お待たせしました。彩雲会展恒例「奥様孝行大パーティー」を、7月21日例会前の昼食時に梅田阪急ホテルにてヴァイキング形式で実施することになりました。費用は会員&奥方は無料、他の大人は実費、小人は現在残り予算の都合等で後日決定。(この頃の子供はよう食べるで、の声有り)概ねの人数を把握する必要があります。6月例会には奥方、家族を含め参加人数をお知らせ下さい。 | |
〇 | 本日例会は、カメラマン長尾コンマスの金魚産卵日で、数日寝ていないので遅れるとの報告があり、急遽編集長が作品カメラマンの大役を仰せつかった。撮影場所等確保するでも無く、机の上の作品をバチバチ写しただけなので、本当に写しただけの写真になっているのでご容赦を。 | |
〇 | 鹿屋ぽ様から「ベル47J」完成の写真が送られてきた。編集長も以前47Jに挑戦したことがあるが、風防が上手くプレスできず今もモックゴロゴロある。ぽ様は上手く風防をプレスしている、作品を見てみたいものである。 | |
● | 作品 | |
ショート 360 川崎 次孝 15,6年前のモック、もったいないので仕上げえしまおうとがんばっています。 できれば合同例会へ。 ![]() ![]() |
||
本機は資料が少なくて、昔買っておいたプラモデルを参考にしました。 ![]() ![]() |
||
ファントム FG1 1/40 田中 勝 連休を使って前縁フラップのピアノヒンジを作りました。 例によって裏返さないと見えないのですが... 自己満足MAX! ![]() ![]() |
||
CH-48 伊藤 紘一 センターコンソールとオーバーヘッドコンソールをそれらしく作って、 風防をかぶせるところまで来ました。 ![]() ![]() |
||
震電 J7W1 1/16 村山 修一 葛城さんの「ゼロ」と同じスケールに挑戦! ![]() |
||
晴嵐 1/32 村上 成之 背骨圧迫骨折のため時間がかかりました。鉄道模型のように スジ・リベット上にウェザリング加工をしてみました。 少し表現が弱いようです。 ![]() ![]() |
||
C18S & JRB-4 西条 風防にかかっています。後で (サーフェーサー塗った後) パテで修整すれば よいのでガタガタの状態になっています。 ![]() ![]() |
||
x-2 1/100 櫟 様子を見るために仮塗装してみました。まだまだ表面整理やコックピット内の作りこみなど、やることが多いです。推力偏向パドルは 3D プリンタで作っていますが、できれば金属に置き換て精度をあげたい。 ![]() ![]() |
||
ベル47J ヘリコプター 1/40 中島 |
||
ロッキードジェットスター 中島 |
||
ロビンソンR-66 中島 |
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 船場さんの見舞いに行った、リハビリに頑張っておられた。早くヒコーキ作りたいそうである。1/16スケールの震電、葛城さんの1/16スケール感に合せる。色塗りは無しで西野式の木地を出した形でやる(陰の声:ソリッドなら色を塗るべきや。他の声半分塗装、半分木地にせい)。72才これが新作最後(陰の声:何言うてんねん、若手のくせに)。いやいや今まで止まっているのが多いのでこれをやる。新作は最後になります。 |
・ | 長尾 | : | 全然進んでない。SR71前からの珍しい写真出てきた。これらはグーグルで探して見つける。たどり着くまで時間がかかる。 657c19f2769ad345c843506985c3fe66.jpg (654×1080) An A-12 Oxcart SR-71 Blackbird U-2 Dragon Lady and a D-21 Drone. At Blackbird Airpark in California (接続できない場合、以下の url にアクセス) https://www.reddit.com/r/aviation/comments/mpmmv3/an_a12_oxcart_sr71_blackbird_u2_dragon_lady_and_a/?rdt=51702 |
・ | 川崎 | : | 15年かもっと前に作りかけたショート330と360の2機うち、今日は360を持ってきた。300より大分大型。合同例会へ向け360をえんじ色に塗装する。 |
・ | 山内 | : | 近くに住む日本艦艇マニア神尾さんが90になり転倒して入院。医者の言う難しい医療用語を家族の方に通訳していた。旧海軍、海自の艦艇や飛行機写真を三万点持っておられ、水交会から活用発表しようと話があり、私の方に50キロの荷物として送られてきた。ネガもあり佐藤君に資料化して貰って居る。今日は海軍機の写真をもってきたので、見て欲しい。 |
・ | 真子 | 今の住んでいるところでやっと木を削れるようになり、久しぶりのナイフなので指を切りまくっている。He162サラマンダーの次は、作りかけが何機か有るので仕上げたい。取り敢えずは零戦21型。 | |
・ | 村上 | : | やっと晴嵐出来た。一年近くかかっている、普通なら半年ぐらいで出来るのだが、転倒して背骨を骨折し時間がかかった。今日は完治祝いのつもりで持ってきた。次作はF-104空自のシリアルナンバー501号機を作る。有名機なので皆さんの目が怖い、資料が無いので皆さん宜しく。(葛城さんが、わしの図面提供すると発言、村上さんはスーパーデテールの凄い図面では作られんと尻込み、今ある図面は橋本さんのだそうだ) |
・ | 櫟 | : | 先月静岡ホビーショーに行ってきた。プラを持って行った。風防の接着はペットでも透明レンジで光を当てれば絶対取れない。アロンアルファーから新しく光硬化の接着剤が出た。 |
・ | 伊藤 | : | CH46胴体出来上がった。あとは風防固定するだけ。固定する前にコンソールなど塗装は済ませ、一晩寝かせて塗装ガスを抜いて接着。風防は分割してプレスしている。 |
・ | 堂坂 | : | テキサン作りかけ、コックピット内部やっていましたが、不幸があって中断しています。 |
・ | 田中(勝) | : | 連休中籠もっていた。前縁フラップ下げたままに作っているが、裏面なので見てもらえないが、自己満足でやっている。 |
・ | 葛城 | : | 今年の静岡ホビーショーは親戚の結婚式で行けなかった。零戦2機モックアップ完成近い。胴体を合成木から朴の木に戻した。有名な彫刻家の先生は木を30年自然放置させて使うと言うが、今から30年は私の年では無理だろうと思い、電子レンジで強制乾燥させている。前回の型が残っているので一年半で2機完成と思っていたが、やはり2機となると時間が掛る。このあとムスタングやるのでトータル5年生きていなあかん。 |
・ | 西条 | コックピット風防2機で30ヶ以上プレスしました。大阪ガスでの加熱プレスが上手くいかなかったり、胴体に接着しても接着剤がはみ出していたりで何回もやり直しています。使っているのはぽ様に教えてもらった「ペット材」を使っています。塩ビに比べて遙かに安いので金額を気にせず使いまくれます。 | |
・ | 北川 | 一年に一回顔を見せに例会参加せな顔忘れられる。月に四回ぐらい写真を撮りに行く、伊丹関空は同じ機体ばかりで面白くない。八尾はイレギュラーの機体が来るので良く行っている。 |
○ | 令和六年の例会予定。 (全梅田駅前第2ビル) 6月23日 第7研修室 7月21日 第7研修室 8月25日 第7研修室 |
4月21日 駅前ビル2号館 5階 第7研修室 14時から 今月も雨 |
○ 参加者 |
村山、田辺、葛城、佐藤、川崎、真子、山内、長尾、田中(勝)、田中(博)、伊藤、西条 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
完 成 | 真 子 | : | 三菱 局地戦闘機 秋水 | ||
モック | 田辺 | : | ハインケルHe70 | ||
伊 藤 | : | ヴァートル CH-46 | |||
西 条 | : | ビーチ C18S & JRB-4 | |||
村 山 | 村 山:ボーイング B-17F | ||||
田中(勝) | ファントム F-4k(FGR1) | (1/40) | |||
葛 城 | 三菱 零式艦上戦闘機 21型 座席 | (1/16) |
○ | 集合写真 | |
![]() |
||
〇 | 例会風景 | |
|
〇 | 例会3ヶ月続けて雨。駅まで20分自転車が使えないので雨の中を歩くのは辛い。特に帰りはア フターでしこたま飲んでいるので余計辛い。5月は快晴になってくれるように。 | |
〇 | 第29回合同例会 10月27~28日(月) 熱海 金城館 (新幹線から見えるお城のホテル) 一泊 1,600円(4~5人部屋) 会場費 2,000円(会から支出) 27日 15:30から受付開始 18時から懇親会 28日 合同例会 昼食は各自 現時点での参加人数は、未確定を含め14名。 |
|
〇 | 名古屋三点クラブ70周年記念展示会5月25~26日(日) エアーポートウォーク名古屋 現時点10名以上参加予定、新幹線、近鉄電車アクセスのため名古屋駅集合。詳細は5月19日 例会で決定。 |
|
〇 | 田中博さんが大量の朴の木を持参 (凄く重いので東梅田駅まで運搬助っ人出動)。40数年以前の ものなので、乾燥はバッチリ。40年前の購入価格で希望者引き取り。余ったものは田中さんが会 に寄付。長さ490ミリ×巾20×厚1(8枚)、2(4枚)、3(3枚)がセットです。例会欠席者で 希望者に配布します。 | |
〇 | 船場さん2月に脳梗塞に罹り現在はリハビリ中、6月には退院予定。作品削ってアフターで楽し みたいのでリハビリ頑張っているそうです。 | |
● | 作品 | |
真 子:三菱 局地戦闘機 秋水![]() |
||
田 辺:ハインケル He70 曲線ガルの表現が難しく(左右対称)時間が掛りました。脚廻り等これから もまだまだ難問多いです。 ![]() |
||
伊 藤:ヴァートル CH-46 モック完成 スポンソンのフィレットは塩ビで補強しています。 ![]() |
||
西 条:ビーチ C18S & JRB-4 コックピツト強引にデッチ上げしました。 今回の作品は操縦桿を動かせ るスペースが出来ました。(以前のビーチ作品は操縦桿を動かすスペースはあ りませんでした) ![]() |
||
村 山:ボーイング B-17F。 |
||
田中(勝):ファントム F-4k(FGR1) (1/40) 進んでいません。機体各所のピアノヒンジを何とかしようとバタバタして いました。少しオーバースケールですが出来そうです。問題はやっても見え ない(機体下面)ことです(泣 ![]() |
||
葛 城:三菱 零式艦上戦闘機 21型 座席 (1/16) |
||
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 30年前の作品「くりぬきB-17」を持ってきた。機種銃座での銃手の動きなど色々アドバ イスをもらった。熱海までには、なんとか見れるようにしたい。明日早朝NHK「おはよう日本」にFARCが出るらしい。「22日放映を見た人は、最初にぽ様が出てきたのにびっくり」とか。 |
・ | 田中(勝) | : | ファントム進んでいない。フラップのつなぎ目いろいろやっているが、いろいろやって も裏側で見てもらえない、でも楽しみ。 |
・ | 葛城 | : | :零戦座席を作りました。離着陸時の視界を確保するため座席が上下するようになっています。 座席を上げると足がフットバーに届かなくなるので、シートは上げるにつれて前に出るようにな りフットバーとの距離が変わらなくなっています。エエ設計です。 前作零戦は朴の木を使いその上にアルミを貼ったものですが、時間と共にアルミが反ってきた。 朴が収縮してアルミが反るので、朴を合成木替えて解決を図ったが、合成木は膨れないかと冷蔵 庫に入れてチェックしたら合成木も膨れた。合成木は高いので同じ膨れるのならもう一辺朴の木 に戻す。朴の木も二年で湿気が取れると聞いているが、二年も待てないので電子レンジで取ることにした。2分チンすれば朴の木の下に水滴が出ていた。これでやる。(このあと木材や鉄の収縮の話に花が咲く、収縮しないのは竹で、昔は竹尺や計算尺に使われて いた。継ぎ目無し鉄道線路は味が無い、継ぎ目のあるガタンゴトンが懐かしい) |
・ | 佐藤 | : | 家族で北陸割りを使って石川に行って来た。 |
・ | 長尾 | 進んでいない。ミグ41、マッハ4で飛ぶのがネットに出ていた。先ほどの朴の木の話で すが、古い材料は水を吸うのも早いが、排出も早い。 | |
・ | 川崎 | : | 手ぶらで出てきた。ショート330支柱の根元にランデングライトがあったりして苦労して いる。 |
・ | 田辺 | : | He70主翼のガル部が左右合わないので苦労している。脚が難しい。 |
・ | 伊藤 | : | CH46のモック1ヶ月で出来た。補強材として初めて塩ビを使ったりしている。ここまで早いが座席で苦労するやろ。 |
・ | 真子 | : | 秋水、資料が無いので、日本の名機100選の白黒写真を見て作った。次はHe162サラ マンダー。 |
・ | 山内 | : | 昨夜、海自SH60K2機、夜間訓練で行方不明になっている。対潜ヘリの運用、訓練の形 態を理解しない人々がインターネット上でアホみたいなことを言う。 |
・ | 田中(博) | : | こないだから朴の木が手に入りにくいと聞いていたので、家にある朴の木を持ってきた。 今年81才になるので90才まで使う分を置いといて残りを持ってきた。40年近く経っている ので乾燥して良い朴になっている。 |
・ | 西条 | : | コックピットなんとか出来ました。座席巾が1ミリ程広いため、機長席と副操縦士席の間が 人が通れるほどの広さがありません。 パイロットの出入りが出来なくなりました。 |
○ | 令和六年の例会予定。(全梅田駅前第2ビル) |
5月19日 第7研修室 6月23日 第7研修室 7月21日 第7研修室 |
3月24日 駅前第2ビル5階第9 研修室 14 時からそこそこの雨 |
○ 参加者 |
村山、葛城、川崎、堂坂、田辺、長尾、伊藤、田中(博)、佐藤、 上田、山内、櫟、田中(勝)、下岡、西条。ゲスト:松風 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
モック等 | 伊藤 | : | バートルCH46 | ||
田辺 | : | ハインケルHe70 | |||
西条 | : | ビーチクラフトM18 & JRB4 | |||
田中(勝) | : | ファントムF-4K | (1/40) | ||
櫟 | 三菱X-2 先進技術実証機 | (1/100) |
○ | 集合写真 | |
|
||
〇 | 例会風景 | |
![]() |
〇 | 先月例会に続いて今月も雨、雨脚が強いので完成機は持ってこれず、全てモックのみ参加。とは言いながら、今月は完成機が無い月か。 | |
〇 | 上田会計士殿から令和5年会計報告の修正が報告された。お祝いにいただいた金額の訂正です。訂正しブリントしたものは来月配布します。会費請求書を出席者に配られる。今年からは郵便局振込手数料は会持ちになります。例会欠席者には、請求書を郵送。5月末までにお願いします。 | |
〇 | 5月名古屋三点クラブ「70周年記念展示会」に続いて、全国合同例会10月27~28日(月)熱海「金城館」の取り敢えずの参加人数を確認。近づけば正確な人数の把握を行います。 | |
〇 | 堂坂さんが作り始めたT-6の主翼に着陸灯が有るので、着陸灯ランプ部分の作り方教室が開かれた。コンマ2ミリのピカピカアルミ板を先端を丸めた金属棒で凹まし、穴開けポンチで切り取るもの。一寸した手間だが有ると無いとでは大違いと好評講座。 | |
〇 | 同窓会が開かれる 彩雲会事務局に、「HPで長尾さんの名前を見た、北野高校の同窓生では無いか」と問い合わせがあった。長尾さんに連絡すると同窓生とかで本日例会に参加。珍しいお名前「松風」(しょうふう)さん。事務局は彩雲会のHPを開けるなどとは、ヒコーキ好き模型好きだろうから会にひきづり込もうと考えていたが・・・・ |
|
〇 | 財布行方不明事件 先月、トンネル大王様の新幹線切符行方不明事件をチクった「片肺中のYS」君がアフターでやらかしました。いつもの通りニュートウキョーでアフターを楽しんだあとお勘定となったとき、同氏が「財布がナイナイ」と大騒ぎ、例会場で自販機で千円札を出したのでそれまではあったという。いろいろあって、ションボリ家に帰ってズボンを脱ぐとあら不思議ズボンの裾から財布が転げ落ちた。まさに大王様と同じ状態。教訓「人のことは言えん」。 |
|
〇 | 鹿屋・ぽ様からメールが入った。ヤフー「読むNHK 福岡」にFARCの活動が「ソリッドモデル飛行機を愛し歴史をのこす仲間たち」と紹介されていると。開くとぽ様のどや顔が出てきてビックリ、その後ズラズラと大刀洗がらみの作品が多数アップされている。これを作ったのはNHK の人で、昨年会展に取材に来てその日に入会した御仁。今ではぽ様に負けないベテラン会員とか・・・「読むNHK福岡」で開けて下さい。トップに出てきます。彩雲会HP → LINK → 読むNHK福岡でも開ける事が出来ます。 | |
● | 作品 | |
伊藤 CH-46. 1/50 まずは胴体からと、10mmと3mmの板を⬜︎の字型に組み立てています。側面に4つの丸窓があります。。 |
||
西条 JRB4 & C18S コックピットをはやくやって胴体を接着します。そのあてゃこうさくは早いです。 ![]() |
||
田辺 ハインケルHe 70 久しぶりにけづり出したら気分がのってけづりすぎてパテまみれです。まだ先行きやらおい主翼や脚周りなど難問が多いです。。 |
||
田中(勝) ファントムFG1. 1/40 主翼上面の脚バルジをつけました。ビミョーな感じで、もったり削ったやりました。こんなもんですかね。 |
||
櫟 三菱 X-2 心神 1/100 1/100 スケールで、まずは形を確かめながら作っています。その後 形が定まったら 1/50 を作る予定です。 |
||
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | :三点展示会アクセス方法来月に決める。越後屋(葛城さんのこと,何故か会長は越後屋と言う)から朴の木入手(葛城さん零戦が朴から人工木に替えたので・・)、震電インテーク難しい、主翼がガルになっているかどうか越後屋の主人ともめている。 |
・ | 櫟 | : | T-2はお休み、小さい三菱X-2ステレス戦闘機やっています。将来は1/50 で作る。 |
・ | 上田 | : | 楽団演奏が忙しく、ファイアブラント作れていない。資料いただいたのでやる。 |
・ | 山内 | : | :羽田空港アーカイブス写真集に続いて伊丹・関空・神戸空港を纏めた写真集の監修もすることになった。八尾空港も入れろと言っている。その時には皆さんご協力を。豊中市から「伊丹空港の歴史」を語ってくれと要請があり準備している。昔、JALはDC-4、ANAはDC-3で飛んでいた頃、与圧が無いので耳が痛くなったが、ANAがCv-440を導入P&W 2800を搭載し与圧客席になり快適になった。JALも対抗上同じエンジンを搭載するDC-6Bを導入、このP&W 2800は従来とは異なる規格の燃料を使用していたので、空港の燃料施設も大きく変わった。この様なことも話そうと思っている。(編集部の独り言:最近ローカル空港では、セスナなどに搭載されているレシプロエンジンの燃料アブガスを施設維持経費の関係で置かなくなり、ジェットエンジン用の燃料ジェットA-1だけになってきた。定期旅客機を相手に燃料を売っていれば商売になるので、ジェットヘリでローカル空港に立ち寄ったときなど、燃料補給に定期便燃料補給優先のため30分も1時間も待たされるのはざらだった。) |
・ | 佐藤 | : | 膨大な集めた資料いよいよ整理せなあきません。密かに家に持ち帰っています。 |
・ | 下岡 | : | 仕事忙しくプラ作れていない。彩雲会にお馴染みのカメラマニア増田君が終活している。撮りためた膨大なネガフイルムどうしようか悩んでいるらしい。 |
・ | 田中 (博) | : | 彩雲会には田中性が4名もいる、珍しい。気力湧かなくソリッド手を付けていない。例会に来るのに足が向かない。今日は真子さんに負けたらあかんと出てきました |
・ | 伊藤 | : | CH46胴体モック出来た。合同までなんとかするつもり。ブレード6枚ある。アルミか木にするか迷っている。やっぱりアルミかなと・・・。 |
・ | 堂坂 | : | テキサンエンジンとコックピットやっている。エンジンは型を採ってUVレジンを流し込んで作っています。プラスチックの針金「テクノロード」見つけました。自由に曲げることが出来元に戻らない。太さいろいろあります。 |
・ | 田辺 | : | 何年か振りに削り出した。いろいろやってみて楽しくなって削りすぎてパテ必要になった。胴体は金属、主翼は木製でデレッとした逆ガルでつかみ所が無い。脚もやらしいしまだまだ難関が多い。 |
・ | 川崎 | : | 今日は手ぶら、20年前に作ったショート330の左右の座席窓が3ミリ程ズレているのが見つかった。窓なおさなあかん、気が乗らん。 |
・ | 田中(勝) | : | ):この年になって仕事忙しくなり仕事を辞めようかと思っている。ファントム主翼の膨らみなかなか合わない、細かいところに時間が掛りすぎて気になって仕方が無い。 |
・ | 葛城 | : | 零戦主翼材料手に入れた。主に人工木を使う、朴なら5千円ぐらいだが、人工木は2万3千円位する。胴体大体出来たのでコックピットやっている。操縦席上下可動にする。5月静岡ホビーショーは完成機無いのでお休みする。 |
・ | 長尾 | : | クラスメートだった松風君が来てくれました。川崎さんにF105Bの図面を1/50 に描き直して渡しました。1960年代にアメリカでえげつないヒコウキが開発されていました。原子力動力でマッハ3で飛び、敵国に次々と核爆弾を落とし、最後は自爆するという大変なヒコーキでした。幸い実現しませんでしたが、今、さる大国の大統領が考えているとか、怖ろしいことです。 |
・ | 西条 | : | ビーチ2機胴体内をえぐり取りました。田辺さんのハインケルのように胴体内を綺麗に削り出したのとは全然違い、まさに「朴をむしり取った」状態です。精進せなアキマヘン、何時までも「ムードソリッド」と甘えていては進歩しまへん。 |
・ | 松風 | : | ソリッドは全然知りませんでしたが、全く偶然に彩雲会HPみました。たまたま長尾君の名前が出ていましたので事務局へ連絡させていただき、長尾君と連絡が取れ今日例会に参加させてもらいました。長尾君はヒコウキ好きと知っていましたが、その他に昆虫や金魚が好きな高校生でした。登下校の鞄の中に虫取り網が入っていまして、珍しい昆虫などを見つけると急に網を取り出し走り出す高校生でした。 |
○ | 令和六年の例会予定。(全梅田駅前第2ビル) |
4月21日第7研修室 5月19日第7研修室 6月23日第7研修室 |
2月25日 駅前第2ビル5階 第9 研修室 14 時から シトシト雨 |
○ 参加者 |
村山、真子、葛城、堂坂、櫟、長尾、田中(秀)、山内、田辺、伊藤、 田中(勝)、佐藤、上田、西条 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
モック等 | 堂坂 | : | ピラタスポーター PC-6 | ||
真子 | : | 三菱艦上戦闘機烈風 (ペーパークラフト) | |||
村山 | : | 三菱F-1 戦闘機 | |||
西条 | : | ビーチクラフトM18 & JRB 4 | |||
川崎 | ショート330 | ||||
田中(勝) | ファントムF-4K | (1/40) | |||
櫟 | 三菱 T-2 高等練習機 | (1/24) |
○ | 集合写真 | |
|
||
〇 | 例会風景 | |
![]() ![]() |
〇 | 三連休のラストホリデー、シトシト雨が降るせいか、JR大阪駅のホームも改札も野外を避 けた人たちで超満員、おかげで迷子になったと、遅刻の言い訳をするずるい編集長でした。 |
|
〇 | 本当に珍しい、5年ぶりという彩雲会伝説の人「真子和久トンネル大王」殿が例会に現れる。 すっかり元気になられあの懐かしの海軍帽で登場。これからもバリバリ作るとのことで再入会さ れた。この人の伝説はいろいろあるが有名なのを二つほど紹介しましょう。その一、新幹線切符 行方不明事件:前々回の福岡合同例会の帰り切符が行方不明になり、改札で粘りに粘ってなんと か通過したが、家に帰って服を脱いだら下着の間から出てきたと言う。、その二、ニュートーキ ョー酒類オール無料事件:今も例会あとのアフターフアイブで利用するニュートーキョーで、給 仕の綺麗なお姉ちゃんが真子大王に一寸ビールをこぼしたとかで、参加者全員の酒代が只になっ た事件。それ以来アフターの時は真子大王が通路側に体を出すように座るのが恒例となった。 |
|
〇 | TSMC(東京ソリッドモデル)の会長、役員の交代がありました。 会長は白根さんから「安土潤吉」さんへ、副会長が「手柴有邦」さんへ、HP担当は留任で 「武田明夫」さん、連絡担当も留任で「木林靖忠」さん。 しかし、この頃世間ではTSMCという「単語」があふれかえっている。最初の頃はTSMC が何かやら化したのかと思っていたら、台湾の超大型半導体メーカーとは知らなかった。 |
|
● | 令和五年総会 会展が無事終了した事を受け「ポー」としていた執行部が、令和五年の総会開催をすっかり 忘れていたので、急遽2月例会で総会が開催された。 ① 会計報告 報告書のとおり上田会計士殿から報告され承認された。 令和五年への繰越金は63万円、会展に使った経費は26万円。 ② 六年会費徴収は如何 会の資産はあればあるほど良いだろうとなり、今年も例年どおり徴収することになる。 会員:1万円、遠方会員:5千円 3月例会出席者に会費請求書手渡し、欠席会員には郵送。 ③ 活動予定 ・鶉野・紫電改見学、暖かくなったら奥方同伴パーティー ・秋頃全国合同例会TSMC主催。熱海「金城館」の予定。 ・三点クラブ展示会5月25~26日日帰りで空襲予定、参加者募集。 |
|
● | 作品 | |
真子 烈風 施設の中なので作業ができません。作品はペーパークラフトです。 |
||
川崎 ショート 330 久しぶりに民間機、15年前くらいに作ってそのままになっていたものです。 |
||
堂坂 PC-6 ピラタスポーター 主脚、燃料タンク、スキー、翼端灯など小物が多く苦労しましたが一応完成しました。 ![]() |
||
田中 勝 ファントム F-4K (1/40) 細かな所に手を入れています。 |
||
西条 靖男 ビーチクラフト M18 シリーズ 2機 ビーチM18は東亜国内航空(JAL新社長が東亜国内出身とか。私も日東 -> 国内航空と流れが同じなので作る事にした。)もう一機は海自。 |
||
櫟 三菱 T-2 (1/24) 全体のバキュームフォームが終わりました。これから形を修正と内部の作りこみに進みます。 |
||
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 現在仕事は自宅待機中です。映画「ゴジラ-1」に震電が出ていた。30年前に作ったがアメリカ軍のコマンダーにプレゼントした。葛城さんと同じ1/16で新しく作る。朴の木を買いに行ったが何処にも売ってない。会社に10トンプレスあるので合板でやらなあかん。1月と2月に沖縄に写真を撮りに行った。 |
・ | 真子 |
: | ご無沙汰しました。今「そんぽの家茨木」に住んでいます。老人の家なので無茶出来ません。カンナなど使えないのでペーパークラフトやっています。今日は烈風を持ってきましたが次は秋水です。 |
・ | 堂坂 | : | ポーターやっと完成。スキーなど小物に苦労した。次はリノ・エアーレースに出たT-6テキサンレーサーやります。 |
・ | 伊藤 | : | 正月以来何もしていない。来週水曜日にけりがつく(確定申告)のでその後削る。CH46の材料も調達した。 |
・ | 田辺 | : | 田中勝さんからの資料と写真を見合わせてハインケル70の図面を描き上げた。川崎さんの所で荒削りして貰い、来月モックで持ってくる。 |
・ | 佐藤 | : | 来月8日潜水艦の引き渡し式が有る。 |
・ | 川崎 | : | 先月体調悪く休んだ、去年までジェットばかりだったので、堂坂さんの真似をしてショートやっています。桂で作っています、30年も前なのでエエ色をしています。いまは計器板などを作っています。 |
・ | 葛城 | : | 東急ハンズへ材料を買いに行ったが、売って無いのが多く困った。ハンズで買い物中隣にいた人が「葛城さんですか」と声をかけてきた、展示会に来た人らしい、有名になったもの(笑)。ムスタングを休憩し零戦1/16二機作っている。一機は友人用。プロペラは実機と同じようにエナーシャー・ハンドルを回して始動するようにする。 |
・ | 山内 | : | 先々週、航空ジャーナリスト協会員20名で名古屋方面見学を二泊三日で実施した。各務ヶ原航空博物館等を廻ったが特に良かったのは、三菱の大江時計台航空資料室であった。航空界のお歴々が訪れるというので三菱の対応も違い、いろいろな新情報を得ることも出来た。そのひとつに零戦の外板には沈頭鋲を使われていたのはご存じのとおりであるが、外板に皿状のリベットの頭を受ける部分を削るのでは無く、リベット径の穴をあけリベットを強引に打ち込み外板を凹ますやり方だったとか、ただし強引?に打ち込むので外板がひずみひび割れが入らないようにそれなりの外板材料にしたらしい。二つ目は、完成した零戦は大江工場から各務ヶ原飛行場まで牛車にひかれて運ばれたと思われていたが、工場から半完成の形で団平船に乗せ対岸の名古屋飛行場に運び、組み立ててから海軍に引き渡されたらしい。三つ目は、練習機や試作機に塗られていた橙色には、橙色の上に透明赤を塗っていた。(編集部註:初めての事ばかり・・) 来月(3月)18~21日まで神戸に海自練習艦隊が入ります。見に行きましょう。 |
・ | 田中(秀) | : | 模型に手が出ない。絵を描いて自衛隊に寄付したりしている。大阪航空少年団の幹事もしています。 |
・ | 田中(勝) | : | ファントム見た目変わっていない。胴対下を作っている。 |
・ | 櫟 | : | 浜松の航空広報館に行ってT-2見てきた。しつこく写真を撮っていたら「エエ加減にしてくれ」と言われた。 |
・ | 長尾 | : | 正月以来全然進んでいません。 |
・ | 西条 | : | ビーチ2機胴体を丸めるところまで来ました。一寸ペースを落として90式機上作業練習機の方に取掛かります。 |
○ | 令和六年の例会予定。(全梅田駅前第2ビル) |
3月24日 第9研修室 4月21日 第7研修室 5月19日 第7研修室 |
1月21日 駅前第2ビル 5階 第 9 研修室 14 時から 雨上がり曇天 |
○ 参加者 |
村山、葛城、堂坂、櫟、村上、長尾、田中(義)、山内、田辺、伊藤、、 田中(勝)、田中(秀)、 船場、山本、西条 |
○ 作 品 (特記のない作品は1/50) |
モック等 | 山 本 | : | マグダネル ダグラス F-15 | ||
西 条 | : | ビーチクラフト M18 シリーズ 2機) | |||
田中(勝) | : | ファントム F-4K | (1/40) | ||
村 上 | : | 愛知 晴嵐 特殊攻撃機 | (1/32) | ||
村 山 | マグダネル ダグラス F-4N | (1/25) | |||
'' | マーチンベーカー 射出座席 | '' | |||
櫟 | 三菱 T-2 高等練習機 | (1/24) | |||
葛 城 | 三菱 零式艦上戦闘機 21型 図面 | (1/16) | |||
○ | 集合写真 | |
|
||
〇 | 例会風景 | |
![]() |
〇 | 朝まで冷たい雨が降る、例会時は雨は上がるが冷たい風が吹く。 最近出席率が高く第9研修 室では15名ともなると、椅子取りゲーム状態となる。 まぁ狭くても熱気ムンムンの楽しい例 会なのでOKとする。 | |
〇 | 今月はお尋ねウォンテッド2件 ・その① 長尾コンマス殿からのお尋ね事項:どなたからか「ダグラス YO-31C」の資料リク エストあったがどなたか失念した。 どうも彩雲会員ではなさそうなので、他クラブで心 当たりのある方はコンマス殿まで ・その② 西条片肺中のYS殿から:90式機上作業練習機の操縦索にエエのが無いと例会現 況報告時に訴えたら、会展会場で うちの会員から「これ操縦索にエエで」と渡された糸 があるが、これがどなたが貸してくれたか思い出せないとか。 お返ししなアカンがそれ がどなたか・・・・ お心当たりが有る方は編集部まで。 まぁ お二人はアレのアレが始まりましたな・・・ |
|
〇 | 田中ポルシェ兄さんのファントム、風防がピッタリ取り付けられており、それが簡単にも取 り外せ、またパチッと正確に元の位置に取り付けることが出来るので、「どうしたの」と聞くと マメ磁石を風防に仕込んでおりそれで元の位置にぴっちりと装着させていると言う。ミリ単位の 大きさで 1/50 はきついがそれ以上のスケールなら何かに使えそう。一寸大きな模型屋さんで 入手可。 | |
〇 | 新年会は奥方も参加予定なので、もう少し暖かくなってから開催し、会場を予定していたニ ュートーキョーでは、奥方ふくめでは少し狭い感じなのでもう少し大きな会場を探すことになっ た。 | |
● | 作品 | |
村山 周一 マグダネル ダグラス F-4N (1/25) FRP成形です。原型には特殊な発泡スチロールを使っています。 |
||
村山 周一 マーチンベーカー 射出座席 (1/25) ![]() |
||
村上成之 愛知 晴嵐 特殊攻撃機 (1/32) 一月はピッチが落ちて作業が進みません。主翼の後縁をWフラップのエッヂに0.3mm厚2mm幅の真鍮帯を埋めることによって作業時の削りすぎ、波打が出来ず、Wフラップも深く掘ることが出来、横着に作業を進めることができました。。 |
||
田中 勝 ファントム F-4K (1/40) なんとか'24には決着をつけるべく正月休みに制作に励みました。キャノピがいい感じです(自己満足) 。主翼も少し進みました(脚庫、バルジ)。この調子で一気に完成といきたいものです |
||
葛城 衛 (1/16) 前回作った零戦を新たにつくる必要が生じた為、以前の図面を修正しました。かなりの部分は、実機図面を参考にしていますので精度は高いと思います。 |
||
山本 博行 マグダネル ダグラス F-15 川崎氏より機体のモックを彩雲会展にもらい、本日1月21日までにコツコツと作り、サフェェサーまでこぎ着けました。50数年の中で、一番難しい機体です。航空自衛隊で仕上げたいと思っています |
||
西条 靖男 ビーチクラフト M18 シリーズ 2機) 正月忙しくて作れませんでした。主翼だけ整形しました。 |
||
櫟粛之 (1/24) 三菱 T-2 高等練習機 1mm のプラ板でバキュームフォームしました。 |
||
● | 会員現況 |
・ | 村山 | : | 今年初めての例会、70周年締めの年です。名古屋三点の70周年展示会が5月25~ 26日開催されます、見に行きましょう。ファントム30年ぶりに持ってきた。会展で人形 を作る人がファントムコックピット作りたいとのリクエストあったので引っ張り出してきた。 |
・ | 山本 | : | 川崎さんのところから廻ってきたF-15を、会展からこちら毎日頑張っています。で も、こんな難しいのは初めて、曲線のところはパテで盛り上げて整形しているので、凄く重 い機体になった。80になると細かいところが難しくなった。 |
・ | 葛城 | : | ムスタングモック70%出来た。零戦21型再度作るのでムスタングはおいて21型の モックやっている。前回作ってから資料が増えて改訂版の図面1/16描いた。前作零戦は リベットを強く打ちすぎて、朴の木と外板の間が浮き上がったので外板を貼り直した。朴の 木の代わりに人工木を胴体に使う。将来の変形は無くなるが、比重の軽い人工木は高い(朴の 2倍)。 零戦は前作のノウハウがあるので一年半か一年でやる。その後はムスタング。 |
・ | 田中 (勝) | : | ファントムソロソロやらなあかんと思い正月休みやった。風防回りと主翼大分でき た。先日コミケに行ってきた。自費出版しているヒコウキ関係の本出ていた。大手が出さな いマニアックなものを出している。 |
・ | 田辺 | : | ハインケル70の資料を、田中勝さんがコミケで入手したので貸してくれた、有り難い。 86になり最後の作品・・・ |
・ | 田中 (秀) | : | 3月になり60の定年になるのでユックリ出来ると思っていたが、定年が65まで 伸びてしまった。 仕事が忙しいので作品出来ない。 |
・ | 山内 | : | 冬ごもりしています。日本は夏と冬だけの季節になり困ったもの。知り合いの写真マニ アが、池田の五月山から撮った伊丹へのアプローチ写真を持ってきた見て下さい。ヒコーキ の写真は空港の真横から撮らなくても良いという証拠写真です。1000ミリの望遠です。 |
・ | 長尾 | : | 相変わらず資料集めしています。「ダグラスYO-31C」の資料、どなたのリクエストだった か失念しました。どなたでしょう。 |
・ | 伊藤 | : | ソリッド冬眠中です。3月に目が覚めたらCH46やる。中島ポー様からの「瞬間接着 剤先端に付けるノズルとワンタッチ筆」送ってきました。持ってきましたので、希望者持っ て帰って下さい。 |
・ | 堂坂 | : | ポーター主翼、胴体一部出来た。車輪にスキーがついている。小物やっているので見た 目進まない。来月胴体に掛る。伊藤さんから罫書き用レコード針いただいた。 |
・ | 櫟 | : | T-2バキュームで形をとってきた。バキュームしてもいびつなところが出るので木型を 修正しながらやっている。タミヤのプラバン(2枚入り700円)なので高くつく。岐阜各 務ヶ原の航空博物館にT-2展示しているので見に行く。 |
・ | 田中 (義) | : | Yak-23進めている。次回持ってくる。 |
・ | 船場 | : | マンション理事会いまだ振り回されている。来月ぐらいに入院せなあかん。 |
・ | 村上 | : | 正月はお寺回りから始まった。作品は「楽な方、楽な方」でやっている。晴嵐主翼後縁 は後縁に沿って0.3ミリ厚真鍮を2ミリ程差し込みシャープさを出している。 |
西条 | : | 年末年始やはりカシカシは進みまへん。ビーチ18の主翼断面を削り、90式機上作業 練習機の主脚を取り付け始めましたが、他に細かい部品取り付けが多いので、胴体をいじっ ていたら主脚を折ってしまいました。しばらく90式はお休みです。 | |
○ | 令和六年の例会予定。(全梅田駅前第2ビル) |
1月21日 第9研修室 2月25日 第9研修室 3月24日 第9研修室 4月21日 第2ビル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |